月ノア熊の月と北陸紹介日記

月にかんする趣味ブログです、北陸の紹介もしています。観光にきてね。

花咲くいろは

今週のお題「残暑を乗り切る」f:id:tukinoaguma:20190822194514j:plain

石川県では、氷室まんじゅうと言うのがあります。


毎年7月1日(旧暦6月1日)の「氷室開き」の際に食べられるまんじゅう。


加賀藩では、藩政期から冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存して


夏場に取り出して氷として利用しながら、幕府にも献上していました。


その際に、無病息災を願って食べていた麦まんじゅうを氷室まんじゅうと呼びます。


 皮の色は白、赤(薄い桃色)、緑(読みは「あお」)の3色があり、現在は酒まんじゅうで作る店も多です。


5代加賀藩主の前田綱紀の時代、宮中での氷室の節会に倉谷山の雪を将軍家に


献上したことにちなみ、道願屋彦兵衛という菓子職人が考案したといわれています。


また、もともと麦の収穫期にあたる6月ごろ、塩味の麦まんじゅうを娘の嫁ぎ先に


贈答する習慣があり、それを元に金沢の菓子店があんを入れて商品化したのが始まりという説もあるそうです。


ほかにも、氷室まんじゅうに、竹付きのちくわと炒り米、


あんずを添えて娘の嫁ぎ先に送るという風習がある。
 


氷室開きは昭和30(1955)年ごろに一度廃れたが、氷室まんじゅうを食べる習慣は残った。


昭和61(1986)年、湯涌温泉観光協会(石川県金沢市)が氷室開きを復活させて以来、


夏の訪れを告げるイベントとして再び定着している。


湯涌温泉には、三種類の皮のまんじゅうを一回で食べられるのがあります。


ぜひ石川県に、遊びに行かれた際には食べてみてはいかがでしょうか。